いやー、こんくらいの気温が、ここ数日ばかりの気候が、ちょうどよい「加減」と申しますか、もうしぶんのなひ、いいー「塩梅(あんばい)」ですなー、とか、ちょうどいいー「具合」でありますことよなあ。
こんばんは。
節足動物 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
人間との関わり
食文化
(あ、ええ、さーせん、斜め読みがここでひっかっかったっスー。もしかすっとこいつもある意味で俺んなかでの「予定調和」ってやつかもっスー。)
節足動物は人間の食文化と深く関わっている。
食材・食品の生成・農作物の繁殖などに貢献するものがあれば、食害を与えるものもある。
(ええ、おっしゃるとおりですね、なんの異存もござーせんー。)
食材とされる節足動物の中で甲殻類は特に代表的で、カニ・エビなどの十脚類は世界中に魚介類として一般的である。
それ以外の甲殻類、例えばアミ・オキアミ・フジツボなどにも食用とされる場合がある。
クモ・サソリ・ムカデ・昆虫などという一般に「虫」と扱われる節足動物の中でも、地域により一般的な食材とされる種類がある(昆虫食)。
(あ、「フジツボ」もくうんスか、ほうほう、うまいんスか、などとちゃちゃを入れつつ、はい、はーいはーい、それはそうとここでおききしたひ、どうかどうにもおきかせ願いたひ、ええ、あなたに意見なんぞを、上記の文末の「昆虫食」、これをですね、この青文字でジャンプをさそって止まぬこいつをこそ、ええ、ええ、当然そうしますともーと、ぽちりとつっこむべきか、それや「そりゃーそっしょー」「こりゃーもういくしかねっしょー」とおっしゃいますか、それとももしかして「いやーやめてーもっとぉー」「も、もっともっと、や、やさしくね~(叫)」と半泣きとなるか(※あ。俺じゃねっスよ、あなたがっスよ。)、さーて、どうスか、どうスかなあー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
こうしてごまかすすべばかり上達ス。
2025-4-29 23:39
こんばんは。
(えへーい、てーことはー、あーあれスかな、昨日のあれを、若干無理くり気味にでもあれしますと、力づくにでもまとめようとあれしてみますると、「節足動物」っちゃー「節」と「肢」ってこって、これらにつきるんスよーってこって、そうしてですから下位の分類も「節」と「肢」の数なりなんなりで分けることができるんスよーゆうこってスー。)
(んで、俺としましては、おっとり刀で昨日挙げました六脚類、多足類、甲殻類、鋏角類(真鋏角類)、鋏角類(ウミグモ類)、Artiopoda類らにつき、個別に見ていこうかしんらんのー、と思っていたんです、たしかにそうなんですが、するりと斜めに続けて読ませてもらいますると、ほうほう、どうやら専門の方々におかれましても、まだまだわからぬことばかりで分類も固まっておらずに柔らかいんスよーと、おお、そスか、すんばらすい、こりゃーきっと喧々諤々(けんけんがくがく)で面白いこったろうなあと、とはいえここで紹介するにゃーちぃーとばかり細かい、てなこってご紹介はやめ、「節足動物」の上位分類へお話を移そうかしらんー、と思いながら斜め読みを続きますと、おっと、こりゃー面白そうだぞーだなんて思ったりもし、やっぱりご紹介の方向で考え直そうかなーとか、とまあそんなこんなっスー。
(ぷひぃー。とん、とん。)
戻る。Back.
なんてわかりやすさだ俺。
2025-4-28 23:38
節足動物 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
系統関係と体節の相同性(のつづき)
それそれの分類群で特に注目される特徴は、先頭複数体節の融合でできた合体節(頭部および前体)の付属肢である。
こんばんは。
これは前述のような高次分類群によって異なり、例えば各亜門では次のような既形をもつ:
こんばんは。
六脚類:触角1対・大顎1対・小顎1対・下唇1枚(1対の小顎から癒合した部分)
(あらさっさ。)
多足類:触角1対・大顎1対・小顎2対
(ほらさっさ。)
甲殻類:触角2対・大顎1対・小顎2対
(ほにゃさっさ。)
鋏角類(真鋏角類):鋏角1対・触肢1対・脚4対
(ぽにゃさっさ。)
鋏角類(ウミグモ類):鋏肢1対・触肢1対・担卵肢1対・脚1対
(ぼにゃー、さっさ。)
Artiopoda類:触角1対・脚3対以上
(びきいっ、 さっさ。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
お、おひけえなすってー。
2025-4-27 23:37
(う。うう。そうしたらば、えー、と、そうすっとーとりあえずあれスか、「節足動物」がどうしてどうやってひとつ下の「大顎類」「鋏角類」に分かれていくんスかなーゆうんを調べればいいんですやろか。それはそうと、「鋏角」を出したくて「きょうかく」と打ちましたならば、「侠客」と出てきました。おお、ひさびさのあれスな、日本語アプリケーションよ。)
こんばんは。
(うう、ちうて、えー、と、とっかかりをどこに、どう、どう、おお、うう、おお、うう、す、すっとこどっこひー。)
こんばんは。
節足動物 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
系統関係と体節の相同性
現生の節足動物は、鋏角類(Chelicerata, クモ、サソリ、カブトガニなど)・多足類(Myriapoda, ムカデ、ヤスデなど)・甲殻類(Crustacea, カニとエビ、フジツボ、ミジンコなど)・六脚類(Hexapoda, 昆虫、トビムシなど)という4つの亜門に分類されている。
化石種まで範囲を広げれば、三葉虫などを含んだ Artiopoda という過去の亜門や、前述の亜門には明確に収まらない分類群も数多く知られている。
(ぱ、たん。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
文の長さとその中身の濃さの関係。
2025-4-26 23:36
(うう、「ウミホタル」をしめるに当たり、どないしたらよかっぺかなーと考え、考えに考えに考え(→)、その結果がこれっスー。)
こんばんは。
(すんなわち、本ページの最初の最初の文を再度、もしかしますと再々度、掲載させてもらいやっす。それはなぜなら、なんとなりますれば、なんと申しましても、たぶん、きつと、あなたがこれだけを知っているだけで、ただこれらだけを語ることができるというだけでも、もうあなたは周りから「たいしたウミホタル好き」と認定され、もしかしたら「まあ、なんて物知りなんざましょー」「ざましょざましょー」「ざましょー」と太鼓判、そしてまたは「うふ。生き物が好きなのね」「うふ。やさしいひとなのね」「うふ。うふうふうふ」とされ、そしてもしかすっとまさかうっとりとされ、思わず持ててしまふ、もててもててもてまくりじゃくり、かも知れませぬね。よろしうざーますー。(※個人の感想です。))
こんばんは。
ウミサソリ 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウミサソリ(海蠍、英: sea scorpion)、別名広翼類(こうよくるい、英: eurypterid, 学名: Eurypterida)は、鋏角類に属する化石節足動物の分類群の一つ。
分類学上はウミサソリ目(広翼目)とされる。
しずく型の体と、腹面の生殖器周辺に融合した外骨格をもつ。
和名および英名などの通称にサソリ(scorpion)の名が付くが、サソリではない。
知られる最古の化石記録は古生代オルドビス紀ダリウィル期(約4億6,730万年前)まで遡り、シルル紀からデボン紀にかけて栄えた水棲動物で、特にシルル紀には海中の頂点捕食者とされる種類もあった。
約2億年間の長い生息時代にあったが、知られる最晩期の化石記録はペルム紀チャンシンジアン期(約2億5,200万 – 2億5,400万年前)までで、古生代を終わらせたペルム紀末の大絶滅(P-T境界)で絶滅した。
約250種が知られ、化石鋏角類の中では最も種に富んだ分類群である。
1メートル前後の大型種が多く、最大級のものは2.5メートルにも達すると推測され、これは既知で史上最大級の節足動物となる。
ウミサソリ類として一般的周知の種類は、紹介例の多いユーリプテルスとプテリゴトゥスである。
(ぷひぃー。とん、とん。)
うへえ。どうまとめりゃーええんだー。
2025-4-25 23:04
(どうか、どうか教えてくれへえー「真鋏角類」のものどもよおー。)
こんばんは。
ウミサソリ 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
下位分類
2020年現在、約250種のウミサソリ類が記載され、2亜目12上科21科70前後の属に分類される。
(そ、そスか。「250種って多くね?」と思いましたが、この250種ゆう数の多さはもう過去に述べていました、たぶん、ええ、きつと、そうしてです、俺ができることといへば、「Lamsdell et al. (2013) に基づいたウミサソリ類の各上科の系統関係」なんぞを拝見し、じっくと、じとっと、じんわり、じんわーり、じわわーとつっこみを10個いれたまへよ。あ、さーせん。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
戻る。Back.
は。
こんばんは。
ウミサソリ 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
分類(のつづき)
20世紀後期以降では、精莢(せいきょう)の受け渡しに適した硬質な生殖器などの形質に基づいて、ウミサソリ類は同じ節口類のカブトガニ類より、むしろクモガタ類に近縁である(Sclerophorata もしくは Metastomata を構成する)説が主流となっている。
これによると、ウミサソリ類を含んだ節口類はクモガタ類を除いた側系統群であり(もしくはウミサソリ類を節口類から除外する)、カブトガニ類とウミサソリの多くの共通点は、あくまでも真鋏角類の祖先形質を表しているに過ぎない。
もしクモガタ類は節口類に対して多系統群であれば、ウミサソリ類は蛛肺類(サソリ・クモ・ウデムシ・サソリモドキなどを含んだ系統群)のクモガタ類に近縁と考えられる。
(さて、問題です。つっこみを10個、いれよ。あ、さーせん。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
「複眼」にカーソルを合わ「ひばぼっ。」。
2025-4-23 23:05
ウミサソリ 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
分類
従来、節足動物の中でウミサソリ類は共通点(複眼の構造・発達した背甲・脚の顎基など)の多いカブトガニ類(剣尾類 Xiphosura)と共に、節口類(腿口類 Merostomata)としてまとめられた。
節口類は19世紀では甲殻類扱いされてきたが、20世紀以降ではむしろクモガタ類(蛛形類 Arachnida)などに共通な基本体制が判明し、共に鋏角類(Chelicerata)としてまとめられるようになった。
こんばんは。
(よう、ようようよおーう。上のなんだけどよう、漢字の読み方さえも怪しいレベルで、どないせいっちゅうんじゃーわーりゃー。(←うきうき。))
背甲:はいこう
顎基:ほわわっ、読みがわからぬ。「がくき」でせうか。
節口類:せっこうるい
鋏角類:きょうかくるい
(んが、ですが、この従来の分類がここから変わっていくんスよーゆうお話ですんで、細部に入らずともよかっぺよー。かしらんのーさーせんー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
俺ごときがあれしてもあれですが。
2025-4-22 23:25
(えーと、えー、えー、あ、ここでしたー。)
こんばんは。
(いえね、「節足動物」らへんの「分類」に関するほにゃほにゃを、Wikipediaさんのどっからはじめたんだっけさーと、そうしたらですね、「ウミサソリ」の「分類」の項目でした、ばっちりです、あの、どうか、どうにか当該ページをごらんいただき、ええ、そしてこの「分類」のすごさに、そのわからなさに、そのわかりそうもなさそうなすごさに、どうかどうか「うひっひっひー」と絶叫いただき、そしてできれば振り付けなんぞも、ええ、どうかどうか、そうしてせっかくですから今回気づいたことなんぞも、この部分は、「節足動物以降」の分類を述べてくださっていますが、「節足動物以前」の分類っちゃーどうなってんだかなーと、そうしたらば、「節足動物」のページの「他の動物門との関係」なんぞを、ええ、どうかどうか、もう大変ですよ、そのわからなさ、その無茶ぶりのものすごさ、「はっ、はうあーっ。」「ぐほおーっ。」「ひっ、ひぶぼーっ。(※ええ。ちとアレンジなんぞを。)」などなどと楽しめること請け合い、ええ、保証いたしますともー。))
(ぷひぃー。とん、とん。)
犬のお話、あなたは知ってましたか。
2025-4-21 23:15
俺は存じませんでしたよ。他にも、漢方じゃ煎じて飲んだりもしますよーってことも。閑話休題、昨夜、なんか、喰われちまいやした。ええ。二の腕のうらっこを。なんか、なーんか、いくらなんでも、早すぎく、ね?
こんばんは。
(て、あれ、あれれ、「ミミズ」は昨日まででご勘弁いただくこととしまして、んで、はて、どこに戻るんだしたっけ、あれ、「外骨格」、あれ、「体節制」、あれれ「ウミサソリ」、あれ、あれれれれー、て、そうだ、「節足動物」まわりの、分類についてでしたっけねーさーせんー。)(←つひに、たふたふ、思い出すこと自体を書き、一回分をごまかしてしまへ作戦発動。)
(えへえへ、犬が好きな、干からびたミミズの匂いっちゃーどんなだー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
戻る。Back.
うにょにょにょにょおー。
2025-4-20 23:35
はっ、ははあーあぁーあぁー。こんばんはー。
ミミズ 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミミズに纏わる伝承
小便とミミズ
古くから「ミミズに小便をかけると陰茎が腫れる」と言われる
(あ、はい、言われてみっとそんなんありましたかねーこんばんはー。)
古くから「ミミズに小便をかけると陰茎が腫れる」と言われるのは、雑菌が尿を伝わって陰茎に付くかも知れないという説と、田畑に養分を与えるミミズへの尊敬と感謝に由来する迷信であるとする説が主流であった。
しかし、一部の種では体腔液と思われる毒のある液体を刺激された際に放出するものがいて、それが原因だと思われる。
犬の好きな匂い
犬は干からびたミミズの匂いが好き、という説があり、猫(あるいはネコ科の動物全般)に対するマタタビと同様の効果があるらしいことは、古くから知られていた。
(はああー、まんずまんず、知らねーことがたくさんありますねー。おもしろすぎるぞ、ミミズっこめー、もとい、おミミズさまあー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
うにょうにょうんにょうんにょ。
2025-4-19 23:49
はっ、ははあー。こんばんはー。
ミミズ 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
生殖と発生(のつづきっス)
アブラミミズやミズミミズでは無性生殖も盛んに行われる。横分裂によって前後に二個体に分裂するのが普通である。
増えた二個体がつながって活動する連鎖体が見られることもある。
これらの類ではちぎれた場合もそれぞれが再生して一個体になる。
(そんな、真っ二つにぶっちぎってもなんら問題なーし、問題なーしどころか倍の二個体に増えっちゃうんだもんねーよろしくどうぞーとか、うお、おもしろすぎるぞ、ミミズっこめー、もとい、おミミズさまあー。)
なお、より高等な類では無性生殖は行われない。
大形のミミズを捕まえると、よく体がちぎれることがあるが、これはいわゆる自切である。
この場合、前半身から後半身は再生が行われるが、後半身からは再生が行われない。
(ほわ。ふわわ。ほわふわわわわあー。(←つっこみどころがたくさんありすぎて、半ばパニックあーんど狂喜乱舞ゾーンへ。))
(ぷひぃー。とん、とん。)
ひさしぶりの文字拡大がうれしかつた。
2025-4-18 23:48
ミミズ 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
生殖と発生
上記のように、多くのミミズ類は雌雄同体である。
(ほえ。そんなん、上に書いてありましたっけ。こんばんは。)
生殖時期になると、二頭の成体が体を逆方向に向けて環帯部分の腹面を接着することにより交接をおこない、精子を交換する。
交接後、ミミズは環体の表面に筒状の卵胞を分泌し、これと体の隙間に複数の受精卵を産卵して栄養物質を分泌する。
産卵と分泌が完了すると、首輪を脱ぐように卵包を頭部の方向に送りだし、頭部から離脱すると、筒状の卵包の前端と後端が収縮して受精卵と栄養物質を密閉する。
発生は直接発生で、ほぼ親と同じ姿の幼生が生まれる。
(俺が本日申し上げたき件はたったのひとつ、それはすなわち、上述のようなミミズの生殖行動を、詳細にわたり、それこそ微に入り細を穿(うが)つ勢いでみっちりと観察し、きっちりと記録を取った方がいらっしゃる、しかもおそらく、たくさんの方々が熱心に、各々情熱を傾けーの、ということでござる。俺はもう、ただただひたすら尊敬するばかりなのでござるー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
げへえっ。「蜻蛉」は「カゲロウ」「トンボ」の両方ってかあー。
こんばんは。
と、そうなんス、昨日、あなたはお気づきになられましたでせうか、おそらくはなられたかと存じますが、あ、なんスか、「セミんちゅ」ちゃーなんだと、ゆ、ゆいますね、んで、ちょろりと「蜻蛉」につき確認してみましたところ、「かげろう」は「とんぼ」の古名なんですと、秋の季語だといふのです、えええええー、なーんておしゃれさんなんでせうー。んんー、たしかに考えてみますとー、「カゲロウ」なる昆虫の実体がーそのお姿がー、俺なんかにゃーぱっと浮かんできませぬー、なんか、なーんかちょっとした水たまりなんかにいそうな「アメンボ」に近いイメージですけどもー、つーか、もはや「水たまり」なんてーもんはありませぬねー、昭和ですよねー、そしてそしてーさらに「トンボ」は「蜻蜓」と書く漢字もあるんスよー昨日は書きませんでしたけどもー、それだけ「トンボ」が身近だったってことなんでせうかー、俺なんかにゃー学校の行き帰りによおーく見かけましたけどもー、そして虫取り網をぶんぶん力任せに振り回して頭が落ちても飛び続けるトンボー、そりゃー恐ろしやこれこそしょーしんしょーめいまさにホラーでざーますーああーれえーへえええー。(←くるくるひらひら舞いまする図。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
戻る。Back.
そこそこ豪華版。 は。
2025-4-16 23:05
蜉 蝣
□ 悶 カゲロウ
蜻 蛉
□ 悶 カゲロウ
蜻 蛉
□ 悶 トンボ
蝉
□ 悶 セミんちゅ
こんばんは。しっかし、おぼえられる気がまったくせぬ。
ミミズ 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
大きさ
ミミズは骨格がなく、移動に際して伸縮するため、正確な全長を測定するのは難しいが、種類ごとの大きさは極めて変異に富む。
ミズミミズの仲間は1 mm以下のものもあるが、大きなものは数十 cmを超える。
日本では、東南アジア原産とされ、石川県から滋賀県にかけてのみ分布するハッタミミズ60 cm以上にも達するが、伸縮の度合いが大きい。
中部日本以西にいるシーボルトミミズは、最大のものは45 cmになる。
アフリカや南アメリカでは2mを超える種類があり、オーストラリアに住むメガスコリデス・アウストラリスは3.35m又は3.5mと言われ、世界最大種とされる。
(お写真)
関東最大種のイイヅカミミズ(神奈川県箱根町)
手前に大きさ比較のための100円硬貨が置いてある。
(ぎゃっ、ぎゃひっ、ぎゃひひひひいーぃーぃー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
ちょー豪華版。 あ。
2025-4-15 23:14
蚯 蚓
□ 悶 ミミズ
蜥 蜴
□ 悶 トカゲ
蜈 蚣
□ 悶 ムカデ
蠍
□ 悶 サソリ
こんばんは。
ミミズ 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
体の構造(のつづきっス)
ミミズの体内は、体節ごとに隔壁によって仕切られている。
このような、細かい部屋に仕切られた構造は、壁が柔らかい材料でできていても、そこに体腔液の水圧をかけることでずいぶん頑丈なものになる。
ミミズには骨もないのに、土を掘れるのはそのためで、このようなものを静水力学的骨格と呼ぶ。
(どースか。ほおーう、なるほど言われてみっとそうなんですねーと思いましたが、こうして言われてみるまで知りませなんだ。というよりか、より正確に申しますと、これまで考えてみたこともありませなんだ。ということに気づかせてくれたことも含め、面白いっスー。)
循環器として血管があり、背行血管と腹行血管が体幹を縦走している。
5つの血管がそれぞれ別々の働きをしている。
傷の修復能力が高く損傷を負うと血管から細胞を移動させて瞬時に修復できる。
(これもです。ミミズが血を持っていて、ですからそのからだんなかにゃーしっかり血が流れている、したがって怪我して血を流すこともある、ゆう。)
しかし呼吸器はなく、ガス交換は皮膚呼吸のみで行なう。
皮膚の毛細血管から酸素を取り込み二酸化炭素を排出している。
そのためガス交換の速度・量に限界があり、ミミズの太さは直径2.6 cmが限度である。
(ぎゃっ。 ひっ。 )
(ぷひぃー。とん、とん。)
抜き書きでお願いするっスー。
2025-4-14 23:15
(昨日のお話の続きで、「ミミズ」の漢字「蚯蚓」なんスけどね、落ち着いて考えてみっと、各々の漢字から虫偏を除くとですね、「丘)と「引」になるんスよね、そう考えてみっと、なーんだ、そんな難しくもありませぬー、しかも覚えやすくもなろうといふもの、そうかー分解してみるゆうんも有用な方法だったりもするのだなーと、そうしてですね、どうも「蚯蚓」ゆう漢字は、つひつひ俺は「とかげ」を連想してまうんスよね、「トカゲ」の漢字が「蚯蚓」に近い、もしくはそれと勘違いしてまうーゆう、あなたはどうスかな、ああ、そういえば「トカゲ」の漢字っちゃー。)
こんばんは。
ミミズ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
体の構造
大型の典型的なミミズ類であっても、体表には微小な視細胞が散在し、光の方向を感知することができる。
一般的なミミズの体の特徴は、細長く、たくさんの体節に分かれていることである。
体表をよく見ると、体節ごとに短いながらも頑丈な剛毛が生えているのが分かる。
この剛毛がスパイクとして機能することで、ミミズは体の蠕動運動を前方への移動へと結びつけることができる。
(あああー視神経がありますよーとかーきたぜ「剛毛」とかー。)
(ぎゃっ。 ひっ。 )
(ぷひぃー。とん、とん。)
なんといふ深さ、ですかな。
2025-4-13 23:15
ミミズ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミミズ(蚯蚓)は、環形動物門貧毛綱(学名: Oligochaeta)に属する動物の総称。
目がなく、手足もない紐状の動物である。
名称は「目見えず」からメメズになり、転じてミミズになったとも言われ、西日本にはメメズと呼ぶ地域がある。多くは陸上の土壌中に棲む。
(さて質問、あなたは「ミミズ」を漢字で書けますか、うひひ、俺はできませぬよ、そうっスね、俺ができることといえば、かろうじて読める、かも、だがしかーしあんま自信なーし、てなくらいでせうか。そして「みみず」が「目見えず」から派生したこと、メメズと呼んだりもするんですよといふ、おお、なんておしゃれさんなんだ、脱帽いたしまする、んで、ですが、実は俺はミミズがいかにこの地球の表面に生存しているか、量的にいかにすんごいか、そうして土を栄養たっぽしにし、この地球の多くの「生物」生存に貢献してくれているか、そんなことを書こうかなーと思って開いたんスけど、ええ、そうなんス、ところがです、なんのなんの、ほんの入り口だけで、こうしてこんなに楽しめてしまいもうすー。)
(ぎゃひひひひいーいーいぃー(←ですからお任せするといっている。)。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
戻る。Back.
あざやか、ですかな。
2025-4-12 23:15
環形動物 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
環形動物(かんけいどうぶつ)とは、環形動物門(学名: Annelida)に属する動物の総称である。
多くが原則として体節制をもち、体は環状の柔らかい体節に分かれている蠕虫(ぜんちゅう)状の動物である。
こんばんは。
(ぎゃひっっ(←もだえよろこぶことミミズのごとし。)。)
環帯類(ミミズとヒル)、多毛類(ゴカイなど)を含むほか、有鬚動物(ヒゲムシやハオリムシ)、ユムシ動物、星口動物(ホシムシ)、スイクチムシ類を含む事が分子系統解析から分かっている。
多毛類は非単系統群であり、ユムシやホシムシなどは二次的に体節構造を失ったと考えられている。
学名の由来は「環 annelum」である。
(ぎゃひひひひいーいーいぃー(←お任せする。)。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
おお。こんなけ繰り返し、漸くちびっと。
2025-4-11 23:25
体節制 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
体節制(たいせつせい)とは、節足動物と環形動物に見られるような、全身が体節で構成されているような体制のことである。
こんばんは。
概要
一般に、体軸方向に繰り返し構造があって、その間に何かの区分がある場合に、これを体節と言う。
体節は動物に広く見られる構造である。脊椎動物の筋肉や骨格にも体節の構造がある。
(ちとお待ちあれ、そうか、俺ら脊椎動物にもありますよと、てーことはあれですか、あばらの骨とか、首のうしろの骨のあれとか、ああそうか、「脊髄(せきずい)」そのものが体節制ですよと、そういう感じですかなー。)
単に体節があるだけでなく、全身にわたって体節構造が見られ、体節の繰り返し構造が体の仕組みの基本となっていると見られる場合、これを体節制といい、環形動物と節足動物がその典型である。
(へえへえ、てなこって、そうすっと「環形動物」なるもんがなんなのか、読みは「わけい」で果たしてよいのでせうか、それとも「かんけい」ですかなとか、そうしてあれですか、ほら、最初期の生物ですよ、横にびよーんと長くて、どっちが入り口の口で、その反対が出口の肛門ですかなーと、そう問いかけてみたくなりますような、そんなんですかなー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
こんがら、こんがり、こんがろ。
2025-4-10 23:06
(こんがるこんがれこんがるときこんがらがらがらー。)
こんばんは。
体節制 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
体節制の進化
20世紀後半までは、環形動物と節足動物はごく近縁なものと考えられ、まとめて体節動物(Articulata)と構成し、体節制の獲得によって環形動物が成立し、そこから節足動物が進化したものと見なしていた。
また、軟体動物は環形動物から体節制が失われる方向に進化したものと見なされた。
この考えによれば、動物の進化の過程で体節制は一度だけ獲得されたことになる。
その他の体節制らしきものを持つものは、それらから派生したと見なせばよい。
しかし(※俺注。しかーし。だが、しかーし(懐))、20世紀末より発展し始めた分子遺伝学の成果は、この考えを否定するものであった。
それによると、節足動物は環形動物とはそれほど近縁ではなく、むしろ同じ脱皮する性質を持った線形動物などに近縁であるという。
(どースか。めっぽう面白くありませぬか。あ、まーた戻ったんかいーとおっしゃらりるれ、そっス、そっスよ、気まぐれさーせん、でもこれが俺品質、うひっひっひ、さてもさても、いわゆるなんの「学問」におきましても、いや、なにも「学問」に限らずしてもっと広く、うーん、そっスね、たとえば「常識」「通念」などなど、こうしたことの数々が、俺らが生きている間でさえも目まぐるしく動いているのですね、そう、これぞ「進化」かも知れねっス、変わって代わって換わって替わって化わっているのですね、すんばらすい、思えばです、あ、本日はこれをこそ書きたくなっちまったんで、ですんでこんなまたこんがらがる流れになっているのですけれども、俺は以前に申し上げました、これまで知らなかった、あるいはわかっちゃいなかった、ゆうことが新たに「わかる」ゆうんは、ほんとーにすんばらすい、それこそこれぞよろこびなりけりよーと申しました、ええ、はい、間違いございませぬ、ですんでこの考えに訂正や修正なんぞをするつもりなどありませぬ、ですが今般気づいたのです、追加をいたしたく存じるのです、すなわち上述のように、これまでの俺たちの認識や理解がまちごうとった、かも知れぬーなんぞということが、あらたに「わかる」ゆうんも、これもまた望外の、そして絶大なるよろこびなりけりー、と。ですよね。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
けど振り返るだけでこんがらがりまする。
2025-4-9 23:49
(えーと、さーせん、ここ数日の記述についてのご説明を、ええ、へったくそながら、へたっぴーながら、はい、さーせん、えー、「節足動物」っちゃー、この地球上で大繁栄大成功をおさめている生物なれども、その定義らしきものっちゃー「外骨格と関節を持つ動物を含んだ分類群」くらいのお話しかなくって、俺なんざつひつひ「おひおひおひー。」とうれし気に突っ込んでまうといふ、そうはいふてもと、体のでかさの話なんぞをしつつ、「体の表皮はキチン質とタンパク質等からなるクチクラ(cuticle)で、外骨格(exoskeleton, sclerite)と関節(articulation)を構成する。」とありましたもんスから、こっから「外骨格」にとびました、するってーとなんせ「体節性」ゆうんが「大切性」、あ、さーせん、つまんなひ癖で、とにかくですね、とにかくこの「体節性」ゆうんが大事っぽいんスよ、しかも英語が'segmentation'なんつって、なにやらちとかっちょいい響き、とはいえ、その「体節性」にゃーこれ以上深入らずし、また戻ることにしまして、ええ、はい、俺の勝手な判断です、そうに過ぎませぬ、さーせん、びよーんびよーんび(→)、そんなこんなが昨日までの流れっスー、それにしましても、今はもうほとんどありませぬが、それでも時々こうして顔を出す、思えば若いころはしょっちゅーありました、そんな悪い癖が、途中をすっ飛ばす、ゆう、途中の過程をはしょってまう、ゆう、ええ、そうなんス、俺の悪い癖です、悪ひくせなのでありましたー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
戻る。Back.
びよーんびよーんび(→)
2025-4-8 23:48
節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
形態学、解剖学と生理学(※抜粋再掲。)
体の表皮はキチン質とタンパク質等からなるクチクラ(cuticle)で、外骨格(exoskeleton, sclerite)と関節(articulation)を構成する。
これは成長につれて更新されていき、古い表皮は脱皮により脱ぎ捨てられる。
こんばんは。
外骨格 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
外骨格(がいこっかく、英語: exoskeleton)は皮膚骨格とも呼ばれる骨格構造のこと。
内骨格の対義語として使われ、皮膚に付属するように形成される骨格を指す。
体を支える同時に身を守る機能も果たしている。
昆虫や甲殻類などの節足動物の硬いクチクラ、貝類などの軟体動物の貝殻、および腕足動物の殻が含まれる。
また、カメの甲羅のような内骨格が露出したものや、魚類や爬虫類の鱗のような骨格ではないものも、内骨格と対比して広義に外骨格と呼ばれることもある。
(ぷひぃー。とん、とん。)
春のゆうぐれ
春のゆうぐれは
春のゆうぐれは
なんだか ちょっぴり
そう ほんのすこしだけ
ふわふわ ふんわふんわ
宙に浮いてる みたいな
中二 みたいな
さーせん
春のゆうぐれは
春のゆうぐれは
なんだか ちょっぴり
そう ほんのすこしだけ
さびしくって
でもそれは 夏も 秋も 冬も
おんなじで
ゆうぐれの さびしさは
おんなじで
そうだったね
めんご
(ぷひぃー。とん、とん。)
ん。きょうはそーでもにゃー。
2025-4-6 23:46
(あー、まだなーんか、体の大きさに関して言いたいことがあったような気がいたします、たしかにするのです、ですが、んだどもー。)
こんばんは。
(ああ、そうでした。「体節制」なる言葉がありました。もしかして、もしかすっと、こいつこそが「肝(きも)」なんでせうかー。)
節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
体節制
節足動物は体節制(segmentation)をもつ。すなわち、体は体節(somite)という単位の繰り返し構造からなり、各体節は原則として1対の付属肢をもつ。
体は原則として上下が背板(tergite, tergum)と腹板(sternite, sternum)に覆われており、更に左右に側板(pleuron)を持つものもある。
これらの外骨格も体節単位になっており、体節の間は関節に分かれて可動であることが多い。
体の先頭の体節は先節(ocular somite)といい、節足動物の眼と口はここに由来する。体の末端に尾節(telson)という非体節性の尾に相当する構造をもつ場合もある。
(ふうーむ。而(しこう)して、おそらくこの構造が、この方法こそが、「節足動物」大繁栄のきっかけ、大成功の秘訣そのもの、如何ー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
でも夜はさむひみょーん。(←だからだれだ。)
2025-4-5 23:24
(あー、さーせん、本日は軽めでよろしうしやーす。)
こんばんは。
(と申しますのんは、繰り返しになってまうからなんですけども、ウミサソリの項目にありました、体の大きさに関することでして、なんでもウミサソリは手のひらサイズのほんの数センチの大きさから、二メートル越えまでが、かんっぺきにサイズが違うだけでそのほかの部位の機能など、もちろん外見もすっかりおんなじーゆうんがありました、ですよね、そんで、考えてみてもらいたいのですけれども、イヌがありますよね、イヌ類もちっこい手のひらに乗るサイズから、ヒトよりもでっかい種もいますですね、ですが、どうですかね、やっぱりウミサソリの違いの大きさにゃーちぃーと届かない、ネコはどうですかね、ネコ類もだいぶ大きさが違う、とはいえ、やはりウミサソリのスケールにゃー届かぬ、そんな気がいたしますのですが、いかがでせうか。そしてまた、それだけスケールがちがっても、もちろん「外骨格と関節」も、そのほかの表皮だったり、内臓もおんなじ素材だったりもするのでせうが、どうですかね、こんだけ大きさが違っても、何ら問題など生じないのでせうか、俺にゃーなんらかの問題があるような気が、圧だったり重力だったりの、それかあるいは、こうしたことが問題となったり、原因となったりし、絶滅してしまった種などもあるのでせうかー。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
戻る。Back.
でも夜はさむひのーん。(←だれだ。)
2025-4-4 23:25
(「節足動物」たる所以(ゆえん)に関する記述っちゃあ、たったの「外骨格と関節を持つ動物を含んだ分類群」、うへへ、コピペ、うへへ。)
こんばんは。
(んで、たったのこれだけってこたーねースよねーと、続きの文を探してみるわけっスね、当然そうなる、そうであるべき流れなりけりー。)
節足動物 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
形態学、解剖学と生理学(※←と、この記述だけでも結構びびる。)
節足動物の形態は多様で、種類により様々な外見を持つ。
現生種の大きさは1mm未満のダニから数10 cmのロブスターまで幅広く、古生物にまで範囲を広げると2m以上と考えられる巨大な種類も含まれる。
(あ、は、はい、はははいっ、これは知ってます、こりゃーわかりますともーなんせウミサソリがそうですよねー2メートル以上スよねーやったー知ってたーや―りぃー(そして鼻の穴が誇らしげ)。)
体の表皮はキチン質とタンパク質等からなるクチクラ(cuticle)で、外骨格(exoskeleton, sclerite)と関節(articulation)を構成する。
これは成長につれて更新されていき、古い表皮は脱皮により脱ぎ捨てられる。
(ああ、そうでしたね。「クチクラ」ゆうんがでっけえお話になりそうだとか言いながら、つるっとスルーしてしまつた、そのつけが回ってきました、ゆうだけのことなのかもしれませぬね。そうして「脱皮」ゆうんも、思えばふんげーこってすよ。ですよね。そして、逆からみますと、「脱皮」するかどうかが「節足動物」かどうかの分け(訂正:け→か )れめとも言える、のかどうかは、ふうーむ、どうなんでせうー、あなたはどう思われまするかー。)
(♪どぅるるるるう~。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
ああ、俺のこのドジの数々を、どぢっこ体験を
2025-4-3 23:25
(どうにかあなたさまにお伝えしたひのですけれどもー。あ、なんスか、それを言うなら「どぢっこ」ならぬ「どぢおっ(※ぶ^うー))
こんばんは。
(気づきました。なんで「節足動物」の定義周りのお話が、俺ん中にあんまり残っていなかったかが、ええ、そうなんスよ、今回わかり申した、こんなことなど滅多にありませぬが、今回はすっきりとわかることができました、なぜなら簡単、単純明快だったからです、すんなわち、昨日の箇条書きなんスけども、あまりにも衝撃がでかかった、そう、俺にとって、あまりに知らなさすぎ、しかもあまりにもスケールがでかすぎ、ええ、だってそうではありませぬか。110万種の現生種ですよ、全動物種の85%以上ってんですよ、どーゆーことですか、陸海空のみならず土んなかもですよ、うっかり寄生しているかもですよ、うっかりあなたんなかにいるかもですよ、ひーひっひ、ひいーひっひっひぃー、そうして、そう、まだありますよ、そんなこんなの重大かつでっけえ情報の数々に、俺なんざすっかり度肝(どぎも)を抜かれっちまうんスけども、んだども、時間を経てちょっとだけ冷静になってみますると、あれれ、おやおや、こと肝心の「定義」まわりの情報は、「節足動物」たる所以(ゆえん)に関する記述っちゃあ、たったの「外骨格と関節を持つ動物を含んだ分類群」、言ってみればたったのこれだけ、ええええーたったこれぽっちなんスかなー、と。)
(♪どぅるるるるう~。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
にゃ、にゃにゃっ、にゃにゃにゃ(→)
2025-4-2 23:35
(※↑あああー、やると思ったあーとか、らしいよねーとか、ふん、とか、あ、あの、もじもじてれてれ照れてもいいっスかー。)
こんばんは。
(んで、ですんで当然「節足動物」の定義になるんスけども、すでにもう取り上げてきたはずなんスけども、俺ん中でさっぱりでして、さっぱりぶーでして、うはは、てなこってさーせんーまず抜き書きしてみまっスー。)
節足動物(※抜粋) 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
節足動物(英語: Arthropod、学名: Arthropoda)
昆虫・甲殻類・クモ・ムカデなど、外骨格と関節を持つ動物を含んだ分類群
動物界最大かつ多様性の最も高い動物門
現生種は全動物種の85%以上を占め、約110万種が記載
陸・海・空・土中・寄生などあらゆる場所に進出し、様々な生態系と深く関わっている
いわゆる「虫」の範疇に入る動物は当動物門のものが多い
(♪どぅるるるるう~。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
ちょ、ちょちょっ、ちょちょちょ(→)
2025-4-1 23:15
(※↑あの、あ、もちろんこのありえぬ寒さを申し上げている次第スけども、なんか、あなたさまに、どうか、どうにかこうにか、どうにもこうにもなんかしらのポーズを考え、しかも実際にとってくださると、ええ。)
こんばんは。
ウミサソリ 出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』
分類(つづき)
(もちろん、このあざやかな表を読み解いていきまっせうーとなりますと、あ、そうか、これからしようとし(←い) ていることは俺の手前勝手な考えに過ぎぬ(←の) のか、でもいいです、おつきあいくだされよ、まんず、「節足動物」なる ものがなんなのか、あなたやイヌやネコら哺乳類との決定的な違い、あるいは両生類や爬虫類、はたまた植物でももちろんいいんですけれども、「節足動物」っちゃー何をもって「節足動物」になるんスかな―と、ええ、まずはそこから、そうして次に、どうやら「大顎類」と「鋏角類」に分かれるみたいスけど、これがなんなのか、あいやー、こんりゃー気合がいりそうですだー。)
(♪どぅるるるるう~。)
(ぷひぃー。とん、とん。)
戻る。Back.
頁トップへ